コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 平原依文×KAPOK KNOT対談・前編「私のサステナビリティ」

平原依文×KAPOK KNOT対談・前編「私のサステナビリティ」

『201カ国、202人の夢xSDGs』を編集された平原依文さんをお招きして、「私とサステナビリティ」というテーマでお話いただきました。

幼少期から活動的でグローバルな環境に飛び込んだ彼女の価値観の形成から、現在のサステナビリティに対する取り組み、今後の展望を深掘りつつ、KAPOK KNOTとの未来のコラボレーションまで、ボリュームたっぷりの対談となりました。

前後編の二部構成でお送りいたします。前編では依文さんの中国に行くまでの体験談、出版された『WE HAVE A DREAM 201カ国、202人の夢xSDGs』ができるまでのエピソード、最後にサステナビリティを考えるきっかけの3本にフォーカスを当てていきます。


【目次】
・対談者プロフィール
・中国に行くまでの経緯
・『We have a Dream』ができるまで
・サステナビリティを考えるきっかけ

 

対談者プロフィール

平原 依文(ひらはら いぶん) 

 

WORLD ROAD 共同代表
青年版ダボス会議 One Young World 日本代表

小学2年生から単身で中国、カナダ、メキシコ、スペインに留学。東日本大震災がきっかけで帰国し、早稲田大学国際教養学部に入学。新卒でジョンソン・エンド・ジョンソンに入社、デジタルマーケティングを担当。幅広い世代へのSDGs教育のため「地球を一つの学校にする」をミッションに掲げるWORLD ROADを設立。SDGs x 教育を軸に、一人ひとりが自分の軸を通じて輝ける、持続可能な社会のあり方を追求する。『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢xSDGs』を20216月に出版。「境界線を溶かす」を夢として、多方面で活動している。

▼WORLD ROAD HPページ

『WE HAVE A DREAM』詳細ページ

  

KAPOK JAPAN 代表 深井 喜翔(ふかい きしょう)

2014年慶應義塾大学卒業後、ベンチャー不動産、大手繊維メーカーを経て、家業である創業75年のアパレルメーカー双葉商事株式会社に入社。現在の大量生産、大量廃棄を前提としたアパレル業界に疑問を持っていたところ、2018年末、カポックと出会い運命を確信。KAPOK KNOTのブランド構想を始める。1日に10回以上「カポック」と発する自称カポック伝道師。

 

中国に行くまでの経緯

深井)小学2年生の時に中国に行かれたきっかけはあるのでしょうか?

平原)はい。中国人の転校生の子と出会ったことがきっかけです。私は保育園、小学生とずっといじめを受けていました。そこに転校生として、中国人の女の子が来ました。珍しい外国人が来たことで、いじめのターゲットが私からその子に変わりました。マイノリティだった自分がマジョリティになったんです。そこから、自分もいじめに加担していました。ですが、彼女は私に「依文!テストで100点取ったよ!」と自信をもって言ってきたんです。彼女の姿を見て、「なんでこんなに強いんだろう?好奇心が旺盛なんだろう?」と思うようになりました。彼女に「なんでそんなに強いの?」と尋ねると、「私、中国人だから」と返って来ました。「中国はどんな国なの?」と尋ねると、「日本より人口が多く、質の高い教育が受けられる人は一握り。みんな必死に勉強する。だから、みんなハングリーだよ」と返され、それが海外経験のない私にとっては結構な衝撃でした。その言葉を聞くまでは、「声を上げないことが美徳」だと考えてました。ですが、彼女の言葉を聞いて自分の意見を持つこと、強く生きることは大事だと思い、中国に行ってみようとなりました。

深井)それがすごいですよね!8歳の時にそう思って実際に中国に行くっていうのが衝撃的です。実際に行くことができたきっかけはありますか?中々行こうと思ってもいけないと思うんですが…

平原)母親に毎日「中国に行きたい」と説得しました。すると、「上海に旅行に行こうか!」と言ってくれました。初めての海外で、全然何を言っているかも分かりませんでしたが、表情を見ただけで喜怒哀楽がはっきり分かる中国人の方たちにとても惹かれました。到着した瞬間に「ここに住みたい」と伝え、一週間の旅行期間はひたすら学校探しをしました。母の知人を頼りつつ、学校を見かけたら入って「I want to study here!」と伝えて回って、一校だけOKを出してくれる学校が見つかりました。

深井)すごいなその学校も(笑)一人でですか?

平原)はい、全寮制だったので一人で中国に行きました。中国に向かう成田空港で母親に「あなたは“自己責任”という言葉を肝に銘じて生きなさい」と言われたのを覚えています。

深井)子供のころの衝撃的なエピソードって覚えてますよね。

平原)覚えてますね。辛いことも嬉しいことも鮮明に覚えてます。それが人間だなと思います。自分の言葉や行動には絶対に責任を持とうと、大人になって改めて感じますね。

 

『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢xSDGs』について

深井)今日はそんな依文さんが企画された本があるということで、どのような内容の本なのでしょうか?

平原)『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢xSDGs』という名前の、201ヶ国から夢を集めたっていう、それだけの本なんです。サステナビリティやSDGsの課題って日本だとまだ遠い存在、あくまでボランティアでありビジネスと両輪するのは難しいという印象が強くあると思います。私はSDGsを考えすぎているが故に、難しいと思っているのではないかと感じました。でもSDGsは地球に長く暮らせるために、今何ができるのかを大切にしているだけだから、もっと個人に焦点を置いた考えで何かできないか、そんなことを証明できる本が作れないだろうか、という発想が始まりです。その時に、共同代表の市川が紹介してくれた47都道府県の高校生の夢を集めた本と出会い、「“夢”が共通言語になっている本」に強いインパクトを感じました。もっと自分が見たい景色、作りたい世界に焦点を置いた「高校生の夢の本 世界版」を作れないかという考えで、その本の作り手であるいろは出版さんに企画書をホームページのinfoページから送りました。

深井)すごいですね(笑)

平原)世界中の若者の夢を一冊にした本をどうしても作りたいです、一緒に作れませんかという想いを伝えると、翌日いろは出版の社長さんから「それが僕の夢だった!僕の地図を日本から世界に広げてくれてありがとう!」とお返事が。一緒に作ろうと言ってくださったんです。そこから直接お会いして、夢集めが始まりました。

深井)どのような方に読んでいただきたい本になっていますか?

平原)全世代の方に読んでいただきたい本です。世界中のSDGsに取り組みたいけど何をすればいいか分からない、という方に読んでいただきたいです。どんな企業も初めは誰かのために、こんなものがあったらいいな、課題解決したいなという想いが存在すると思うので、そこに立ち返られるような1冊です。あとは、進路に悩む学生さんにも読んでいただきたいです。9歳~34歳の方が書いてくださっていて、どの方も夢を軸に活動していて、それが社会課題の解決に繋がっていて、誰かがそれを応援しているのが分かります。

深井)様々な方の夢を集めるのは大変だったと思うのですが、どうやって集めたのですか?

平原)めちゃくちゃ大変でした(笑)当初半年で出版することを目標としていましたが、思うようにいかず半年で40か国しか集まりませんでした。その40か国の方たちにも協力いただく中で、なんとか201ヶ国集めることができました。一人二人から始まった夢が、制作をしていく過程の中で、みんなの夢に変わったので、タイトルを『I HAVE A DREAM』から『WE HAVE A DREAM』に変更しました。

深井)それは本当にみんなの力という感じがしますね。特に印象に残っているエピソードってありますか?

平原)トンガのダイアモンドさんの夢です。彼女はトランスジェンダーでジャーナリストをやっているんです。トンガ=きれいな海のイメージが強いと思うんですけど、実はトンガではトランスジェンダーの方がとても差別を受けていて、でも多くのトランスジェンダーの方がいらっしゃる。そんな中ダイアモンドさんは、ジャーナリストになって、トンガにいるLGBTQの方々の物語を発信していきたいという想いで今、活動されています。カナダ時代の友人の旦那さんがトンガ出身で、その彼から本を出した翌日に「小さな島の、小さな声を拾ってくれて発信してくれてありがとう」と、メールをいただいて、号泣しました。

深井)素敵なエピソードですね。確かに読者側としても、自分が何に貢献できるかが分からない中で、具体的なエピソードを見せていただくと、個人に落とし込まれているから、自分にも何かできるかもしれない部分が見えそうです。

平原)そうですね。日本でも例えば女性の管理職が少ない問題、これもSDGsです。SDGsって環境の問題だけじゃないんですよ。日々の働きがいや生きがいも全てSDGsに繋がっている。そういったことを一つひとつの物語を通じて感じとっていただきたいなと思います。

深井)仰る通り、SDGsは環境の問題がとてもフィーチャーされがちなんですよね。SDGsのいろんな要素の中の1つが環境なのに、結構誤解されるところですよね。僕らもアパレルとしてやってますけど、環境に配慮したブランドだからとか、クラウドファンディングやってるからとか、側面だけで切り取りがちだと思うんですけど、統合的なところを見せていただくと「1つの軸だけで見るものではなくて、トータルで見ないといけない」ということが伝わると思って、そういう意味では『WE HAVE A DREAM』のような本があると、とても視点が広がりますよね。

平原)ありがとうございます!

 

サステナビリティを考えるきっかけ

 

深井)依文さんのサステナビリティを考え始めたきっかけってあるのでしょうか?

平原)私の人生のテーマが「境界線を溶かす」なんですけど、留学の前から血が繋がっていないと家族とは言えないの?国籍が違うと友達になれないの?と家族や国籍の境界線を感じ、疑問を持っていました。中国に行って最初に学んだ歴史が、日本が中国を侵略した南京大虐殺の歴史でした。そんな経緯もあり、私は中国で、またいじめられてしまい、やっぱり違う国同士、特に紛争が起きた国の人同士は仲良くなれないのかなと、境界線は存在してしまうのかなと思っていました。その時、当時の担任の先生が、アメリカの歴史の教科書を勧めてくれました。読んでみると、同じ歴史でも異なる記述がされていて、「どうして同じ歴史なのに違う物語のように書かれているの?」と尋ねると、「歴史は国の都合で変わってしまう。だけど、あなたは目の前にある人やことと、しっかり向き合って対話して、自分だけの真実ある歴史を作って欲しい」と言われました。歴史的背景を知り、この境界線は一生溶かすことはできないと思いました。でも一旦、中国人・日本人というフィルターを外して、目の前にいる人とのコミュニケーションに重視し始めたら、国籍を超えて、人としての会話ができるようになりました。肌の色や国籍、宗教などあらゆる境界線がない世界。こんな世界が当たり前になったらいいなと思うようになりました。そこから、サステナビリティに興味を持ち始めました。

深井)8歳の時に自分は海外で日本人が何をしたのか,までは理解していなかったので、そこを踏まえて中国人の方に申し訳ないという気持ちはありつつ、恩師の先生ですかね。中々教育でいってくださる先生もいないと思うんですけど、すごい方ですね。

平原)教師としての枠を超えて、いち個人の軸として伝えたかったことを教えてくれたのだと思います。そこから言葉が持つ責任と教育の重要性を学びました。やっぱり教育で人って変わるし、その教育は学校で教わるものだけではなくて、日々の対話や見るもの全てが教育だと思うんです。だからこそ、教育という分野に力を入れていきたいと思いました。

******

自分で考え、意思を持って行動することを8歳から体現されてきた依文さん。
当時の想いをずっと持ち続け、一つの形となったのが『WE HAVE A DREAM 201カ202人の夢xSDGs』です。
201ヶ国の方々の夢が多くの方に届きますように。是非、皆さんお手に取ってみてくださいね。
後編では依文さんが高校時代に出会ったある授業のお話から、現在の活動、気になっているサステナビリティなど、引き続き内容盛りだくさんでお届けいたします。お楽しみに。